BRAND

気付いたら社会貢献になっているソーシャルビジネスで社会課題解決のインフラを創るDesign Companyの構想

気付いたら社会貢献になっているソーシャルビジネスで社会課題解決のインフラを創るDesign Companyの構想

耕作放棄地や災害で流通に回せられなかった農作物などをリザインする、社会起業家を排出するプラットフォームなどをてがけるDesign Company株式会社。

前回の記事では、キャロットケーキの概念を大事にし、Funny(面白くて楽しい)な仕掛けで社会課題に挑む想いや今後の展望について柳岡さんにお話していただきました。

今回は、楽しみつつ、気がついたら社会貢献になっている仕掛けのあるビジネスをどのようにしているかをじっくり伺いました。

第1回:社会課題をリデザインするDesign Companyの挑戦!社会課題との新しい向き合い方を提示する

第2回:気付いたら社会貢献になっているソーシャルビジネスで社会課題解決のインフラを創るDesign Companyの構想

大学時代から何千人規模の学生団体を運営。
3.11をきっかけに独立をし、様々な教育活動を行う。

独立行政法人「国立青少年教育振興機構」管轄プロジェクト2014ミクロネシア諸島自然体験交流事業を担当。

NPO法人自然体験活動推進協議会にて、約100名に対し指導者養成と指導資格発行。

宿泊型研修事業の運営コンサルティングを行う。
その後、健康教育分野での販売コンサル事業で創業。
多くの事業家を輩出し、5億から20億へ成長させる。

『事業とは世の中の困りごとを解決すること』という想い
志に燃える人さえいれば、社会課題を新しい価値へと生まれ変わらせることができるという想いを元に、Design Company株式会社を創業。

課題先進国の日本だからこそ先陣を切って果たせる役割があると考え、日本が抱える課題を新しい発想と表現で解決し、他国のロールモデルとなること、また他国が困った時に「日本はこうやって解決したよ」と解決策を共有し、国と世代を超えて徳を積む事業創出に力を入れている。

レジャーで耕作放棄地を解決する「FREE FIELD」

私たちは「FREE FIELD」で農業問題に対してビジネスを行っています。

「FREE FIELD」は、私たちが耕作放棄地を買って、会員なら誰でもその土地を、キャンプ、コンサート、ファッションショーなどのレジャーとして使えるサブスクリプションビジネスです。

レジャーで耕作放棄地を解決する「FREE FIELD」

社会課題には、アンタッチャブルな領域が多く、中々企業が参入しにくい現状があります

耕作放棄地であれば、農地法第3条で、土地を買ったとしても何に使うかの計画を出さないといけないんです。なので、企業は参入しにくく、問題が残りつづけている現状があります。

戦争の時に、田舎のへき地に飛ばされた人たちがいて、国からの予算で酪農をやらされていました。その人たちの2,3世代目が今の時代。

そうすると、3世代目の人たちが30歳くらいで、一般的な教育を受けているため、職業の選択の自由を知っており、その土地から出ていってしまうんですね。

なので、以前、国から与えられた土地が牧草地になってはいるが、働き手がいなくて、牛を飼うなどもなく、ぐちゃぐちゃな状態になってしまっているんです

この耕作放棄地の問題をフラットにみせて、誰もが楽しみながら、実は社会貢献に繋がっている仕組みを創るために、“レジャー”が必要じゃないかと考えるようになりました。

買い取った耕作放棄地で、ファッションショーだったり、キャンプだったり、ヨガだったり、日常のライフスタイルでふつーにしている遊びができるので、みんなが楽しんでいるだけで、実は耕作放棄地の問題が解決されていくんです

柳岡さん(楽しんでるだけで実は耕作放棄地の問題を解決できるなんて…僕もキャンプしに行こ)

少し話はそれますが、耕作放棄地の問題を解決するために、「ここでファッションショーしよ!」ってアイデアを、取り組んでいる団体だったらまず思い浮かばないと思うんですね(笑)。

今まで耕作放棄地などの社会課題に関心なかった人が、どうすれば土地で楽しめることができるかを考えることで、突飛なアイデアが生まれ、そのアイデアが実は社会課題の解決につながる、そんな仕組みが生まれています

やっぱり、社会課題にレジャーの要素を入れていくのは、とっても重要だと思いますね。

被災した農家さんを支援する「Kitchen Car」

「FREE FIELD」以外にもう一つ農業支援のビジネスを行っています。

台風や地震などを被災した農家さんは、一生懸命育てていた農作物をJAに買い取ってもらえず、廃棄するしかなくて苦しんでいます。

そこで、私たちが、被災した農家さんから農作物を適正価格で買い取り、デザートやおにぎりなどに料理して、キッチンカーで販売しています。

被災した農家さんを支援する「Kitchen Car」

買っている人からすると、お腹すいた時、ちょっと甘いもの食べたい時などにご飯やデザートを買う日常通りの生活なんですけど、実は被災した農家さんの困りごとを解決していることになるんですね

 

この投稿をInstagramで見る

 

【kitchencar report*5/8.fri】 先日の麹町は晴天。 とっても気持ちの良いお天気でした。 ランチタイム、小さなお客様から常連さんまで。 多くの方に足を運んでいただきありがとうございました。 〝食べることが社会貢献に〟 愛彩キッチンの想い、食を通してたくさんの方に。 試行錯誤しながらではありますが、今後もブラッシュアップできればと思います。 よろしくお願い致します!☺️ #愛彩キッチン #キッチンカー#農家さん応援#健康ごはん#healthy#lunch#社会貢献#麹町#tokyo#farmers#project#麹町三葉ビル

キッチンカープロジェクト🚗(@kitchencar_project)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

本日は愛彩キッチン の定番メニュー、【タルタル唐揚げ丼】のご紹介です。🌈 食べ応え抜群の唐揚げ…実はお肉ではなく大豆!!🤭✨ 世界人口の急増による食糧不足や環境負荷の増大、健康意識の高まりなどを背景に、代替肉として今現在世界中で注目されつつある「ソイミート」。 畑のお肉〝大豆〟からつくられているので栄養価が高く低カロリーなのが特徴。🥰 美味しさのこだわりだけでなく、 環境にもヒトにもやさしいご飯の提供を目指して。🌎✨ そんな想いから愛彩キッチン のメニューは、ソイミートを採用しました!🤲 相性抜群の自家製タルタルソース、醤油ダレを絡めて召し上がれ〜〜😋🍚💓 #愛彩キッチン #唐揚げ丼#丼飯#ソイミート#からだにやさしい#環境問題 #healthy#kitchencar#soymeat #こだわりごはん

キッチンカープロジェクト🚗(@kitchencar_project)がシェアした投稿 –

(おいしそー!!!!今は都内各地だけですが、これから全国展開していくみたい!)

生活リスクを負わずに社会起業家を排出する「Study for Japan」

「FREE FIELD」や「Kitchen Car」とは違った角度から、社会課題をビジネスで解決するプラットフォームを創っています。

それが、「Study for Japan(以下、「SFJ」という。)」です。

SFJは、ソーシャルフォーラム(審査)を通過した方に、私たちが100%出資し、ソーシャルビジネスアイデアの壁打ちなどの伴走支援をすることで、日本で社会起業家がどんどん排出されるのを目指しているプラットフォームです。

生活リスクを負わずに社会起業家を排出する「Study for Japan」

私は、大企業・NPO法人などの方々とお仕事させていただく中で、日本でソーシャルビジネスにチャレンジしようとする社会起業家が生まれにくい理由には2つあるんじゃないかなと考えています。

日本でソーシャルアントレプレナーが生まれにくい背景

1つ目は、経済的な不安です。誰かがやらないといけないんですが、実際のところ、儲かりにくい、事業を創りにくい、収益性の最大化を求める大企業が入りにくい領域で、ビジネスをしていこうと思っても、「うまく収益をあげられるかな」と不安になりますよね。

2つ目は、社会的地位です。日本の場合、アメリカと違って、法人と個人が紐付き、会社が潰れると連帯保証人で社長が債権をもつことになります。中には、自己破産してしまう社長さんもいます……。

この2つの理由があるために、日本でなかなか社会起業家が生まれにくいんじゃないかなと考えています。

なので、100%出資し、ソーシャルビジネスアイデアを実現していくプロセスでDesign  Companyのコミュニティにいる起業のプロ達で伴走支援させていただくプラットフォームを創りました。

柳岡さん(柳岡さん…イケメンすぎやん?社会起業って不安なことだらけやから、すげぇ心の支えになる)

SFJでは、ソーシャルビジネスアイデアを創る前に、「Study Tour」を行っています。

「Study Tour」は、解決したい社会課題の実態を、自分の五感で感じとり、現地の人の困りごとをより知れるツアーです。

この「Study Tour」の狙いは、触れられる一次情報の量を増やし、社会課題を解決することへの情熱をもち、ソーシャルビジネスのアイデアをブラッシュアップする動機を高めることです。

ITが発達したおかげで、今は誰でもいつでもWeb上で、誰かが手をいれた二次情報・三次情報を手に入れられるようになったと思います。

逆に、実際に人に会ったり、土地に訪れたりして得られる一次情報に触れらる機会が減ったんじゃないかなと思うんですよね。

でも、一次情報って大事で、触れている社会課題の一次情報の量が、“自分事の質”に変わると思っています

それに、現地に行き、会って、聴いて、触って、感じとった一次情報によって生まれた情熱の深さと、継続性の2軸の面積が、社会課題を解決できる確率を高くできると考えています

情熱の深さと、継続性の2軸の面積が、社会課題を解決できる確率を高くできる

Study Tourを通して、「困っている人がいるんだ!」と知れたことで、毎日の生活が変化したり、もっとちゃんと生きようと思えたり、もっと社会課題について知ろうと思ったりする人も増えてるんですよね。

私たちは、大企業がやらず、NPO法人がやりにくかった領域で、出資金があれば、情熱と想いをもって挑戦できる人に、SFJを提供して、日本で社会起業家が増えるための貢献をしていきます。

できることからやって、日本を少しずつ変えていく

日本で、社会課題が解決される土壌を創っていくためには、法律や制度などのハードな側面も変えていく必要があると思うんですよ。

でも、いきなり法律などのハードを変えるのは時間も労力もかなーりかかるじゃないですか。

なので、Design  Companyで、「FREE FIELD」や「Study for Japan」などの事業やこれから創る事業を通して、「こうしたら社会課題が解決したよ」ってソフトな事例をどんどん増やしていきます。

それで、たくさんのソフトな事例をもとに、日本のハードな側面を変えて、社会課題が解決される土壌を創っていきます。

自分たちができることから、まずやっていきますね。

編集後記

柳岡さんと南

「FREE FIELD」にしても、「Kitchen Car」にしても、楽しんだり、日常生活で当たり前のようにしたりしていることが、実は日本でなかなか解決されていなかった社会課題の解決に繋がる仕組みが秀逸すぎました。

私も事業を起こす前は(今もですが…)、「経済的にどうなるかな…」「うまくいかなかったら破滅するな…」などと不安がたくさんありすぎました。

でも、そんな不安をもっている方々に、100%出資して、ソーシャルビジネスアイデアをブラッシュアップするところまで支援するSFJは、社会起業を志している人にとってとても心強いのではないでしょうか。

以上、日本で生まれたソーシャルビジネスモデルの本を創って、海外に輸出していくビジョンや、みんなで楽しみながら社会課題を解決していこうという理念があり、これらの事業を手がけているDesign Companyさんでした!